スマートフォン専用ページを表示

春日市・福岡市・那珂川町・大野城市の葬儀・葬式・斎場のことならセレモールグループへご相談ください

株式会社セレモール

0120-577-035
365日/24時間受付/秘密絶対厳守
  • セレモールのHOME
  • 会社概要
  • アクセス
  • セレモールグループが選ばれる理由
  • プランから探す(費用と内容を比較)
  • 斎場から探す(地域と利便性を比較)
  • スタッフ紹介
  • お葬式に関する資料請求
  • 葬儀・斎場等でお急ぎの方

  • お客さまの声
  • お葬式の流れ
  • 葬儀・葬式マナー
  • 事前(無料)相談
  • 斎場一覧
  • イベント情報
HOME
葬儀・葬式マナー
葬儀・葬式マナーの一例
  • お急ぎの方:0120-577-035
  • 事前無料相談のご案内/葬儀に関する不明な点はお早めに解決を
  • 当社斎場が地域の皆さまに選ばれる理由
  • あんしん倶楽部のご案内/特典もいろいろ、納得・安心の生前予約
  • 葬儀費用をシミュレーション
  • お葬式セミナー情報/葬儀に関するアレコレ、知っておけば得をする
  • あんしん倶楽部の会員向けイベント告知・イベント報告
  • お客さまの声
  • ご葬儀Q&A
  • 葬儀・葬式マナー
  • ご葬儀トラブル/葬儀・葬式の問題点とは
  • 春日市・那珂川町・大野城市のお葬式/セレモール春日
  • 春日市・那珂川町・大野城市のお葬式/セレモール天神山
  • 福岡市南区・城南区・那珂川町のお葬式/セレモールやよい坂
  • HOME
  • 会社概要
  • Privacy Policy
  • 資料請求・お問い合せ
  • スタッフ紹介
  • 斎場案内
  • 斎場一覧
  • ご葬儀プラン・葬儀費用案内
  • お葬式の流れ

このページの先頭に戻る

いまさら聞けない葬儀・

   焼香の順位、服装、立礼や座礼、お骨上げから初七日法要のことなど、葬儀に関するマナーで知らないことは以外と多いもの・・・
ここでは葬儀・葬式に関係する様々なマナーについてご説明させていただきます。

2014年12月15日

供花・供物の送り方

供物は霊前に供える品物のこと。仏式葬儀では、線香や抹香、ろうそく、果物、干菓子。神式葬儀では、お神酒、果物、和菓子など。キリスト教式では生花だけを供える。供花としての花輪は、会社や団体などから、個人からは生花を贈るのが一般的。
白い花を中心に黄や紫などの配色が清楚な感じ。原色の花は避けるが、故人が好んだ花なら飾ることも。
最近は2基単位ではなく、1基単位も多い。「親戚一同」や「子供一同」で生花を贈る場合は、花屋や葬儀社に頼むと手配してくれる。
通夜に供花・供物を供えるなら、飾り付けの都合もあるので、当日の午前中に。葬儀、告別式に贈るなら、前日に届くように手配すること。
贈る際は、まず世話人の方への確認が必要。故人の遺志によっては辞退されることもある。


posted by セレモール at 17:24| 葬儀のマナー

弔電・お悔やみ言葉のマナー

葬送の儀にも「忌み言葉」がある。知らずに使ってしまって遺族を傷つけないように配慮するのが、弔電を送る側や弔問客としてのふるまい。
悲しいことを繰り返すという意味で、「かえすがえす」「重ね重ね」「くれぐれも」「再び」「たびたび」「またまた」「いよいよ」「重ねる」「続いて」「繰り返す」「追って」などの重ね言葉は禁句。
「死去」「死亡」なども「逝去」「永眠」など言い換えること。過敏にならずに、だがある程度の節度をもって使いたい。
ちなみにキリスト教では、死は神に召される意味なので、「逝去」ではなく、「天に昇ること」「昇天」「帰天」という。「お悔やみ」「冥福」「供養」も、仏教だけで使われる言葉なので気をつけたい。


posted by セレモール at 17:23| 葬儀のマナー

不祝儀袋のお札の入れ方

不幸の日を待っていたような印象をさけるために、不祝儀袋には新札は使わないのがマナー。けれどあまり古いお札も考えもの。霊前に供える物だから、できるだけきれいなお札の方がよい。
新札しか手持ちになく、気になるのなら縦方向に1本折り目をつけて入れればOK。お札は裏返しにして、顔のほうが袋の下になるように入れることも覚えていたほうがいい。


posted by セレモール at 17:23| 葬儀のマナー

立礼・座礼について

会葬のお礼のために、喪主様をはじめご遺族は答礼を行います。
立礼の方は男性、座礼の方は女性のほうが多いようです。
お寺様によっては、出来ない場合がございます。


posted by セレモール at 17:22| 葬儀のマナー

服装について

喪主様のスタイルとして、男性は羽織・モーニング、女性も着物が正礼装とされてはいますが、現在は洋装が一般的となっています。
黒スーツは、ダブル・シングルどちらでも構いません。
化粧は控えめに、髪もできるだけシンプルにまとめて、アクセサリー類は、結婚指輪以外は基本的にはつけないほうがよいとされています。
パールのネックレスかイヤリングのどちから片方はつけてもよいとされています。


posted by セレモール at 17:19| 葬儀のマナー

焼香の順位について

その昔、相続の順位を決定づけるほど重要なものでしたが、現在では、あまりこだわる方も少なくなってきたようです。
しかし、この順位を問題にされる方もいらっしゃることを心得ておくべきだと思います。
一般には喪主様、ご遺族のうち故人様と血縁の濃い順、ついで世話役や知人など関係の深い順に行います。


posted by セレモール at 11:47| Comment(0) | 葬儀のマナー
検索ボックス
 
<< 2014年12月 >>
日 月 火 水 木 金 土
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
最近のコメント
カテゴリ
イベント告知(0)
葬儀のマナー(6)
RDF Site Summary
RSS 2.0
メニュー
  • HOME
  • 会社概要
  • Privacy Policy
  • 資料請求・お問い合せ
  • 選ばれる理由
  • スタッフ紹介
  • 事前(無料)相談
  • あんしん倶楽部のご案内
  • セミナー情報
  • 斎場案内
  • 斎場一覧
  • ご葬儀ブラン・葬儀費用案内
  • 葬儀費用シミュレーション
  • お葬式の流れ
  • お客さまの声
  • ご葬儀Q&A
  • 葬儀・葬式のマナー
  • ご葬儀トラブル
【斎場案内】
  • セレモール春日
  • セレモール天神山
  • セレモールやよい坂
【ブログ情報】
  • お知らせ Blog
  • あんしん倶楽部イベント情報 Blog
  • お客さまの声 Blog
  • セミナー情報 Blog
  • 葬儀・葬式のマナー Blog
  • ご葬儀トラブル Blog
  • ご葬儀Q&A Blog

春日市、福岡市南区・城南区・博多区、大野城市、那珂川町、太宰府市の葬儀・葬式・斎場のことなら
家族葬から社葬・団体葬までの、安心のセレモールグループへお気軽にご相談ください。

セレモール
〒816-0823  福岡県春日市若葉台西7丁目1番地の2
TEL.092-582-5777  FAX.092-586-1167
Copyright (C) 2014-2015 株式会社セレモール. All Rights Reserved.